スタンドが無い自転車の立て方
今日は、スタンドが無い自転車の立て方のコツを
ご紹介したいと思います☆
出先で駐輪や写真撮影をする際にスタンドが
無くてお悩みの方は参考にしていただければ幸いです。

歩道の縁石や40㎝くらいまでの段差や岩等を使った立て方で、
少し自転車を傾けペダル後方に回し段差に当てれば、
車体が倒れようとする力をペダルが漕ごうとする力で
押さえ込んで、しっかり自立します。
もし段差等が無く壁や柱しか無い場合は、
後タイヤやサドル等、動かない部分を
壁や柱等にあて、すぐに倒れないか?を
前後左右に動かして確認してください。
よくあるダメなパターンは、ハンドルのみをあて
立てようとする行為で、何10人もの方々から
倒して傷を入れてしまったとか、フレームが
凹んだとか耳に入ってきているので、
皆さんハンドルのみあてて立てるのは
「ダメ絶対!」と覚えておいてくださいね。
如何なる状況下でもスタンド無しで立てる際は、
前後左右に動かして大丈夫なら大抵大丈夫だし、
ギリギリ立つような状態では倒れて当たり前なので、
立てた後の動かしてのチェックが何よりも
大事なのだと覚えていただければ、悲劇は
おきないはずですよ。
ご紹介したいと思います☆
出先で駐輪や写真撮影をする際にスタンドが
無くてお悩みの方は参考にしていただければ幸いです。

歩道の縁石や40㎝くらいまでの段差や岩等を使った立て方で、
少し自転車を傾けペダル後方に回し段差に当てれば、
車体が倒れようとする力をペダルが漕ごうとする力で
押さえ込んで、しっかり自立します。
もし段差等が無く壁や柱しか無い場合は、
後タイヤやサドル等、動かない部分を
壁や柱等にあて、すぐに倒れないか?を
前後左右に動かして確認してください。
よくあるダメなパターンは、ハンドルのみをあて
立てようとする行為で、何10人もの方々から
倒して傷を入れてしまったとか、フレームが
凹んだとか耳に入ってきているので、
皆さんハンドルのみあてて立てるのは
「ダメ絶対!」と覚えておいてくださいね。
如何なる状況下でもスタンド無しで立てる際は、
前後左右に動かして大丈夫なら大抵大丈夫だし、
ギリギリ立つような状態では倒れて当たり前なので、
立てた後の動かしてのチェックが何よりも
大事なのだと覚えていただければ、悲劇は
おきないはずですよ。
ハンドルバッグ

サドルバッグ、バックパック、フレームバッグ、
メッセンジャーバッグ、ヒップバッグetcなど、
現在は様々なバッグがありますが、
カジュアルなチャリ乗りに一押しなのが、
ハンドルバッグです。
スマホや財布や鍵を簡単に出し入れ出来るし、
サイズも用途にあわせて選択でき、治安の悪い場所でも
カゴよりひったくりにあいにくく、
どのメーカーも取り外した際にショルダーバッグや
ヒップバッグとして使用可能なモノが多いので
チャリやファッションにあわせて使用できるので、
荷物の持ち運びにお悩みの方は選択肢のひとつとして
入れてみてはいかがでしょうか?
快適なチャリライフは十人十色。
この記事も含めネットや雑誌やスタイルだけに踊らされず、
たとえ他人に何と言われようとも、全てのチャリ乗りに
「これが自分にあってるから使っているのさ☆」と
言いきれるほど、本当に自分にジャストフィットな
アイテムを活用してほしいと願うチャリ屋からの提案でした♪